株式会社建築資料研究社(JAD理事)
稲垣 信幸 様

2024年3月8日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにてセミナー「人生100年時代を楽しむ学びと働き方」を開催いたしました。 本講演会は、一般社団法人全国産業人能力開発団体連合会(以下、JAD)の2024年度優良講座優秀者表彰式内にて2024年度第3回能力開発カレッジセミナーとして行われました。今回は、株式会社建築資料研究社 稲垣信幸様 をお招きし、学びと働き方についてお話を伺いました。
本ページは講演録後半です。
公的職業訓練の特徴
対象者はハローワークに求職登録している失業者、再就職を目指す方、初めて仕事に就こうとする方となります。就職に必要なスキルを習得し、早期再就職を支援することが目的となります。
応募窓口はハローワークとなります。国や都道府県が運営する訓練機関または民間の教育機関が受託して実施されます。宅建、建築CAD、パソコン、簿記、介護などの実践的なスキルを学べる講座が充実しており、デジタルスキルは特に成長分野として国が推進するプログラムとなっております。公的な職業訓練では受講料が無料の場合が多く、 教材費のみの負担で受講可能となっています。
職業訓練は再就職のための有効な手段となります。職業訓練は再スタートを支える仕組みとして、労働市場へ戻るための「トランポリン型」のセーフティネットとして機能しております。新しい職業に挑戦するための基盤を整え、働く人々が「より良い働き方」を実現できるよう支援されます。
訓練受講中の生活支援制度として公的職業訓練の給付金がございます。雇用保険の受給資格がある方は訓練を受講しながら雇用保険の給付を受けることができます。一方で雇用保険を受給できない場合であっても、支給要件を満たす場合には職業訓練受講給付金を受け取ることが可能となっています。
支給は一定要件を満たす必要がありますので、詳細は最寄りのハローワークへお問い合わせください。
特徴的な職業訓練のご紹介
東京都で実施している製くつ科、 香川県で実施しているさぬきうどん科、 茨城県で実施しているはじめての農業科などユニークな職業訓練があります。
教育訓練給付金について
教育訓練給付金制度とは働く人々の主体的な能力開発とキャリア形成の支援をし、雇用と就職の安定促進を図ることを目的としています。厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に受講費用の一部が支給されます。対象講座は約16,000講座あり、教育訓練給付制度[検索システム]で検索が可能となっています。オンラインで受講できる講座や、土日に受講できる講座が豊富にあります。
対象となる教育訓練はレベルに応じて3種類あり、それぞれ給付率が異なります。
1つ目が専門実践教育訓練です。労働者の中長期的なキャリア形成に役立つ教育訓練が対象となっています。訓練受講中に費用の50%(年間上限40万円)が6ヶ月ごとに支給されます。また資格取得後、訓練修了後1年以内雇用保険被保険者で雇用されると20%(年間上限16万円)追加支給されます。
2つ目が特定一般教育訓練です。特定一般教育訓練とは、特に労働者の速やかな再就職および早期のキャリア形成に役立つ教育訓練が対象となり、受講費用の40%(上限20万円)が訓練修了後に支給されます。
3つ目が一般教育訓練です。雇用の安定や就職の促進に役立つ教育訓練が対象となり、受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給されます。
なお、令和6年10月以降開講の講座では、要件を満たし訓練修了後の賃金が受講前よりも5%以上上昇した場合には、受講費用の10%が追加で支給されることになりました。特定一般教育訓練給付金と専門実践教育訓練給付金が対象となります。
教育訓練給付金制度は「好きで得意な道」を選び直すための機会の提供につながり、働く人の選択肢を広げる役割も担っています。
学び直しが拓く新たな可能性と選択肢
社会が多様化している中で教育や訓練を受け直す仕組みは、働き方の選択肢を広げ、より充実したキャリア形成を可能にします。そのため政府や企業だけでなく、個人も自ら学びを積極的に選び、取り組むことが重要と言えます。教育訓練給付金や職業訓練は選択を後押しする有力な手段であり、「好きで得意な道」を歩むための支援が提供されます。 教育訓練給付金制度や職業訓練は単なるスキル習得の場にとどまらず、働く人の成長や適応を支える大切な仕組みとなっています。「好きで得意な道」を選ぶため、学びを活かして自分の仕事を楽しむことは充実した人生の道しるべであると思います。
人生100年時代を楽しむ学び方
海馬のしくみを活用した学習方法
海馬とは脳の器官の1つであり、タツノオトシゴのような形をしています。海馬は短期記憶を長期記憶に変換する重要な役割を担っております。加齢とともに脳の成長が鈍化する部分がありますが、一方で使い続ける部分は成長を続けます。
効果的な学習方法
効果的な学習方法を2つご紹介します。1つ目が繰り返し学習です。エビングハウスの忘却曲線の理論を基に復習のタイミングを調整するというものです。2つ目がイメージで記憶するという学習です。 情報を図やイメージで整理し、記憶を強化します。覚えたい情報同士を強く印象に残るイメージで結びつけます。一例として「りんご」「電車」「犬」と不規則な単語を順番に覚える場合、「巨大なりんごが電車の屋根に乗っている」「電車と犬が相撲をしている」という非現実的でインパクトのあるイメージを描きます。このイメージを描くことで記憶に定着させます。実際に私はこの技法を使い、1日で200個の言葉を覚えることに成功しました。
学びの体験事例
・年齢:50歳男性
・資格:キャリアコンサルタント
・学びの動機:「経験代謝」というフレーズに感銘を受け、仕事に活かしたいと思った。
キャリアコンサルタントの学びでは、さまざまな理論家が提唱する理論を習得する必要がありました。そこでそれぞれの理論家の特徴を理解しやすくするために、似顔絵を描きながらイメージで覚える学習を実践していました。試験日までに問題集を3回以上実施し、各回で○、△、×の印をつけました。繰り返し学習を行い、△×印の問題を重点的に解きました。2週目で正答率70%、3週目で正答率90%に到達しました。
「経験代謝」を通じて、自分の行動や判断を見直し、過去の経験を振り返るだけでなく、新たな気づきとして内面的な成長に繋げることができました。困難を単なる後悔にとどまらず、自分の糧にする重要性を実感しました。
人生100年時代を楽しむ働き方
徳島県の上勝町は、人口2000人足らずで高齢化率約50%の美しい小さな町です。
上勝町の高齢者たちは、葉っぱビジネスを「自分の得意なことを活かし、楽しく続けられる仕事」として取り組んでいます。おばあちゃんたちはPCやタブレット端末を使いこなし、全国の市場分析を行い、ニーズに合った葉っぱを採集して全国に届けています。全員の売上ランキングがお互いにわかるようになっており、それがやる気を引き出す要因となっています。その結果、年収1000万円のおばあちゃんも現れました。高齢者の役割の舞台を作ることに成功した上勝町は、現役長寿なので、医療費が他の地域に比べ低くなっています。
人生100年時代を楽しむ働き方は、年齢に関係なく、自分に合った形で働き続けることだと思います。そのために大切な視点を3つご紹介します。
1つ目が自分の得意なことや経験を活かすということです。これまでの経験やスキルを活かし、無理のない範囲で社会と関わることで、やりがいを感じながら働き続けることができます。
2つ目が柔軟な働き方を取り入れることです。フルタイムだけでなく、短時間労働やリモートワーク、地域での小規模ビジネスなど、多様な働き方を取り入れることで、自分に合ったペースで働くことが可能になります。
3つ目が働くことを楽しむ姿勢を持つことです。仕事=義務ではなく、楽しみや生きがいとして捉えることで、長く健康的に働くことができます。
振り返り
人生100年時代において学び続けることは、柔軟な働き方を実現する鍵となります。長寿化に伴い、1つの職業に留まらず、新たなスキルを学び直すことで多様な働き方の選択肢が広がり、自分に合った働き方を選択することが出来ます。また、人生100年時代を楽しむためには効果的な学び方を取り入れてみてはいかがでしょうか。海馬の仕組みを理解した学び方やエビングハウスの忘却曲線を参考にした復習の工夫、イメージによる記憶法の活用などこうした学び方を取り入れることで、年齢に関係なく学ぶ力を向上させ、自分らしく長く充実した働き方を実現できるのではないでしょうか。人生100年時代を楽しむために私たちは常に学びと成長を意識し続けることが大切な1つと言えます。そのためここでご提案したいのは日常生活においてワクワクする学びを意識することです。
また公的職業訓練やスキルアップ講座の活用も大いにお勧めします。これらは経済的にもサポートを受けながら新しいスキルを習得し、これからの仕事の可能性を広げるための大きなチャンスに結び付くと思われます。自分の成長を後押しするツールとして是非活用してみてください。
私たちはどんなに年を重ねても、経験や学びを通じて常に成長することができると信じております。人は経験を積んで、学びを繰り返すことで未知の可能性を切り開くことができます。年齢に関係なく学び、変化し、成長し続けることができると思っております。
成長に限界はありません。人はいくつになっても成長することができます。
皆様にはご自身の可能性を信じて、これからの人生100年時代を共に豊かにしていくことができればと心から願っております。
ご清聴ありがとうございました。
講演者プロフィール
2000年8月 株式会社建築資料研究社 和歌山支店 入社
2012年3月 株式会社建築資料研究社 第二日建事業部 係長
2018年10月 株式会社建築資料研究社 雇用支援事業部 課長
2021年10月 株式会社建築資料研究社 雇用支援事業部 次長