11月11日厚生労働省をお招きした人材開発政策に関わるセミナー開催のお知らせ
2025年11月11日 厚生労働省をお招きした人材開発政策に関わるセミナー開催のお知らせ
2025年度JAD無料オンラインセミナー
「人材開発政策の現状と今後の方向性」
開催日 2025年11月11日(火)16時00分~17時00分
講師: 厚生労働省 人材開発統括官 政策企画室
室長 西川 誠明 様
主催: 一般社団法人 全国産業人能力開発団体連合会
JADでは毎年、職業能力の向上に係る施策を所管する厚生労働省人材開発統括官部門より講師をお招きした無料セミナーを開催しております。
今年度のテーマは「人材開発政策の現状と今後の方向性」(仮)です。
教育サービス事業者の方はもちろん、社内で人材開発に関わる方や経営者の皆様必見のセミナーです。
厚生労働省のご担当者より 「人材開発政策」の最新情報を直接聞くことのできる貴重な機会ですので、是非、お申込みください!
——————————————————————–
■厚生労働省 人材開発統括官部門とは?
厚生労働省 人材開発統括官部門では、離職者等が就職に必要なスキルや知識を身に着けることができる公的職業訓練(ハロートレーニング)の実施、助成金による企業内人材育成支援、技能検定の実施等による職業能力評価体制の整備などの政策を通して、すべての人が安心してキャリアアップや就業を目指せる社会作りを日々行っています。
<人材開発統括官が所掌する主な業務>
・人材開発支援助成金に関すること
・教育訓練給付制度の講座指定に関すること
・学び・学び直し施策の取組状況について
・公共職業訓練の総合調整、運用
・キャリアコンサルティングに関すること …など
※厚生労働省が行う人材開発政策の詳細は
人材開発|厚生労働省 をご覧ください。
■講師およびセミナーの内容
本セミナーは、 厚生労働省 人材開発統括官 政策企画室 室長 西川 誠明 様 を講師にお迎えし、「人材開発政策の現状と今後の方向性」をテーマにお話いただきます。
近年、我が国は、DXの加速化など、経済・社会環境が急速かつ広範に変化するとともに、労働者の職業人生の長期化が同時に進行しています。
変化の時代にあっては、労働者一人ひとりが新たな付加価値を生み出す「主体」であり、持続的成長に向けて、自律的・主体的かつ継続的な学び・学び直しが重要となります。
今回のセミナーでは、最近の人材開発政策を取り巻く現状を各種統計データで確認したうえで、学び・学び直しを促進する人材開発政策の現状と今後の展開について解説いただきます。
<こんな方にオススメです!>
・民間教育事業者様
・企業経営者の方
・キャリア形成、人材育成に関心がある方
・企業における人材ニーズに関心がある方
※本セミナーはどなた様も無料でご参加いただけます!
皆様のお申込みをお待ちしております!当連合会のホームぺージよりお申し込みください。
——————————————————————-
【セミナー概要】
1.開催日時
2025年11月11日(火)16:00~17:00
2.開催方法
オンライン(Zoomウェビナー)
3.冒頭挨拶
厚生労働省 人材開発統括官 宮本 悦子 様
一般社団法人 全国産業人能力開発団体連合会 会長 町田 ひろ子
4.セミナー講師
厚生労働省 人材開発統括官 政策企画室 室長 西川 誠明 様
5.参加費
無料
6.申込方法
当連合会のホームぺージよりお申し込みください。
資料は開催数日前に簡易版を厚生労働省よりいただけます。
(1)問い合わせフォーム
※お問い合わせを選択し、「厚生労働省をお招きした人材開発政策に関わるセミナーお申込」よりお申込みください。
https://www.jad.or.jp/kousei-roudou/
(2)メール
必要事項をご記入のうえ、matsumoto★jad.or.jp(★を@に変更してください)
yamamoto★jad.or.jp(★を@に変更してください)
①お名前 ②会社名 ③メールアドレス ④セミナー参加希望の旨
7.備考
・お申込み時にいただいたメールアドレスに、セミナーURLをお送りします。
・本セミナーはオンライン(Zoom)で配信します。PCや、タブレットまたはス
マートフォンが必要です。
・Zoomアカウントはお持ちでなくてもご参加いただけます。
8.お問い合わせ先(主催者)
一般社団法人 全国産業人能力開発団体連合会(JAD)
本セミナーに関するお問合せは、以下よりお願いいたします。
・メール:matsumoto★jad.or.jp(★を@に変更してください)
yamamoto★jad.or.jp(★を@に変更してください)
・電話 :03-3518-2960
※JAD主催の過去セミナーについては、「活動実績」
をご覧ください。
——————————————————————–